信頼をつくるコミュニケーション講座-傾聴スキルを手に入れよう!

1)内容

人と人との関係づくりに一番大切なコミュニケーション。現代の環境変化に伴い、 コミュニケーションの形は目まぐるしく変化し、複雑化してきています。そんな中でも変わらないコミュニケーションの基本は「聴く」こと。コミュニケーションと聞くと「話す」ことが大事だと思われがちですが、全てのコミュニケーションの始まりは「聴く」ことの方にあります。
自己理解・他者理解・相互理解の全てにおいて大事になるのがこの傾聴スキルです。傾聴の知識とスキルを身に着けることで、自分自身の声や考えに耳を傾けることができ、そして相手の話を聴くことができるようになります。この聴き合う関係性が個々の自立を育み、互いの信頼関係を作り、成長し続ける組織への土台になると私たちは考えています。講座での学びを通じて、聴き方が変わる。人間関係が変わる。世界が広がっていく。そんな体験を是非していただきたいと思っています。

2)目的

「聞く」と「聴く」の違いを理解し傾聴スキルを”できる”スキルにする

3)対象となる方

・営業や接客などで顧客と上手にコミュニケーションを取りたい
・1on1で部下のやる気を引き出したい
・協力企業と良い協同関係を築きたい
・自身のコミュニケーションスキルを高めたい
・プロの傾聴に興味がある

4)学び・効果

・カウンセラーやコーチの養成講座で学ぶような傾聴の基本
・傾聴に必要な在り方とスキル
・相手を理解し、自分も理解される聴き方

5)プログラム例

目的 内容
聞くと聴くの違いを理解する過去の「話を聞いてもらえた」経験から聞くと聴くの違いに意識を向け、傾聴するために必要なステップや聴き方の違いをデモンストレーションから学んでいきます。

・過去の「話を聞いてもらえた」経験や、「聞き上手な人」の特徴から聞くと聴くの違いについて考察していく

・傾聴の3ステップ「CLA」の概要を知る

・1つ目のステップ「環境づくり」に必要な傾聴の3つのレベルを、デモンストレーションを通して学ぶ
4つの聴くマインドの理解と実践傾聴するためのステップの2つ目「聴く・受け止める」について学び、重要な要素となる4つの聴くマインドを参加者同士のロールプレイを通じて実践していきます。

・2つ目のステップ「聴く・受け止める」に必要な4つの聴くマインドを知る

・4つの聴くマインドを活用してロールプレイを通じて「聴く」体験をする
5つの聴くスキルの理解と実践傾聴するためのステップの3つ目「問いかける・返答する」について学び、重要な要素となる5つの聴くスキルを参加者同士のロールプレイを通じて実践していきます。

・3つ目のステップ「問いかける・返答する」に必要な5つの聴くスキルを知る

・5つの聴くスキルを活用してロールプレイを通じて「聴く」体験をする

6)受講者の声

傾聴=アクティブリスニングというように、本当にやることがたくさんある!大変だ!と感じました。日常全ての会話で傾聴を実践する…のはなかなか難しいですが、自分の感情が動く(特にイラっとする)会話や相手には意識的に傾聴マインドで向き合ってみようと思います。
日頃より、傾聴しているようで、あまり聞けていなかった自分に気付けました。存在を認める、可能性を引き出すことなどを念頭に受け止めることろから、再出発したいと思います。
今や「傾聴」という言葉は有名になっているけど、周りを見ても(自分も含めて)できていない人も多いだろうなと思います。飲み会での雑談も楽しいけど、ちゃんと聴くことは、また違う充実感があります。思いこまないように、事実をとらえて、というのは繊細な自分を守るためにもまた、役に立つと思いました。
3分でいいから話を聞く!というのなら、職場でもできそうな気がしました。コロナ禍で雑談の機会が少ないこともあり、普段仕事の話ばかりになってしまいますが、昼休みなどに意識してみます。